fc2ブログ
トップページへ
  引き続き市民平和条例をめざします! 尼崎市は15,632人(署名数)の声に応えてください!
日付の新しいページ | 以前のページ
尼崎市議会総務消防委員会で「普天間基地県内移設の撤回」意見書求める請願が採択されました
 5月11日に開かれた尼崎市議会総務消防委員会で、2月に当会が提出していました「普天間基地県内移設の撤回を求める沖縄県民の願いを支持し、政府に意見書提出を求める請願」が5対2の賛成で採択されました。会期中の2月28日の委員会では採決にならず「継続審議」となっていました。
今回の採択は画期的なことです。6月議会冒頭7日に採決される予定です。この間意見書を求める署名に取り組んでいただいた皆様には、ご協力本当に感謝します。委員会で委員の方から「沖縄の民意ははっきりしている、沖縄県、那覇市、名護市とも全会一致で決議している。住民の意志を尊重することぬきに地方自治の発展も住民の幸福の実現もありえない」と賛成意見表明がありました。採決は新政会(自民系)のみ賛成の起立をしませんでしたが、過半数で採択でした。
 震災の報道に隠れていたかのように、沖縄に関する密約が次々報道され沖縄の怒りは増すばかり。政府は名護市辺野古沖のV字型滑走路案にこだわり、また騒音など基地被害に拍車をかける嘉手納基地統合案も出ています。沖縄の民意を無視するこのような動きは許せません。今福島では原発事故による未曾有の放射能汚染に見舞われ漁業も農業も、そして暮らしが根こそぎ奪われようとしています。原発推進の政策がいかに地域住民の安全を犠牲にしてきたか、基地も原発も住民自治の観点から国の政策転換を求めなければなりません。この意見書を本土からのメッセージとしてぜひ沖縄の人たちに伝えてください。尼崎市につづき多くの議会からの意見書を集中してください。7日の本会議には傍聴をお願いします。
【2011/05/29 20:44】 | 取り組み情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
「普天間基地県内移設の撤回を求める意見書」請願、明日28日審議!
昨年尼崎市議会に提出した、沖縄普天間基地撤去と県内移設反対の陳情は審議されませんでした。2~3月議会に再度請願を提出しました。「普天間基地県内移設の撤回を求める沖縄県民の願いを支持し政府に意見書を求める請願」です。3人の議員が紹介議員になってくださいました。明日28日10時~総務消防委員会で審議されます。皆さまの傍聴お願いします。
 沖縄県民の民意を踏みにじることがないようにとの意見書を、尼崎市議会から政府に送って欲しいですね。「少なくとも県外」との約束を反故にした鳩山前首相は「海兵隊の抑止力は方便だった」発言でまたまた沖縄の怒りをかっています。「県外移設」を断念した理由こそがこの抑止力だったのです。方便とは軽い言葉です。海兵隊は殴りこみ部隊。けっして日本に対する武力攻撃を守るために存在するのではないのです。普天間基地は即時撤去、辺野古への新基地建設はゆるさない、本土からの大きな声を伝えましょう。
【2011/02/27 21:15】 | 取り組み情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
尼崎市に平和無防備をめざす会総会とDVD上映会のお知らせ
 2011年を飛翔の年に!今年もよろしくお願いします。「尼崎市に平和無防備条例をめざす会の」総会を以下のとおり開きますので、お忙しいことと思いますがぜひご出席ください。
 2007年平和条例めざす会結成以来4年目に入っています。この間、平和な地域をつくろうと活動を途切れさせることなく続けることをめざしてきました。目に見える成果はなくても、市民が発信する平和の取り組みが少しづつ定着してきたと自負しています。沖縄から繰り返し示される基地撤去の民意にもかかわらず、いまだに辺野古新基地建設は断念されることなく、普天間基地もそのままです。更に本土の運動が求められています。めざす会では昨年11月7日「名護市議東恩納さんを囲む会」で訴えを聞き、沖縄の人たちに本土の取り組みを伝えようと自治体決議を求める取り組みをしました。残念ながら尼崎市では、皆さんのご協力で330の署名が集まり陳情を提出しましたが、12月議会では「議長預かり」に終わりました。これに懲りず、3月議会にも提出したいと思います。この件を含め今後の取り組みを話し合いたいと思います。
 1月30日はDVD「君はなぜイラクに行った?」の上映会を同時に行います。沖縄の基地からイラクへ派遣された元米海兵隊員のブライアン・キャスラーさんは貧困が戦争を生む、戦争と貧困をなくすことが必要だということを訴えています。沖縄を訪問し学生との交流では大学を卒業するために奨学金という名の借金をかかえている学生に対して、「米国の若者も同じだ」と若者の貧困を放置して新基地建設に莫大なお金を出そうとする政府に怒りをぶつけています。
ご案内  1月30日(日)2:00~3:30
            ・DVD上映会  (参加費800円)
            3:30~4:00
            ・尼崎市に平和無防備条例をめざす会総会
場所   園田地区会館  会議室(阪急園田駅北5分 コープの北)
 連絡先  090-3626-1514(高島)
【2011/01/24 22:36】 | 取り組み情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
尼崎市議会「普天間基地移設撤回を求める沖縄県議会等の決議支持」意見書求める陳情審議せず。
当会では沖縄県、那覇市、名護市で辺野古への基地移設を決めた日米合意撤回の決議、意見書が相次いで採択されたのを受けて、地方自治を尊重する立場から、尼崎市議会に陳情を出していました。皆様のご協力で集まった署名(トータルで310以上、提出は210)をつけました。しかし市議会は12月13日の議会運営委員会で「議長預かり」とし委員会審議に回しませんでした。理由(請願・陳情取扱要綱第9の規定だそうです)は、地方公共団体の公益(本市住民に密接に関連する利害)関すると認めがたいもの、外交問題に関する、、、など述べています。では尼崎市議会は、戦後65年にわたり米軍基地をかかえ、被害を受け続けている現実を「沖縄のことだから直接関係ないことだから」と知らん顔を決め込むというのでしょうか。地元で繰り返し確認される民意を尊重せずして政策は実現することはありません。住民の意志と反対の政策の遂行こそが地方公共団体の公益に反することなのではないのですか。
尼崎市議会は2008年に「尼崎市を非戦の街に、市民平和条例」の審議を活発に進めてくださいました。
平和施策の具体化を、また無防備地域宣言で市民の生活を守ることについても真摯に議論を尽くされました。今回の門前払いには大いに失望します。これにひるまず私たちはこれからも沖縄普天間基地撤去、辺野古新基地建設反対につながる運動を尼崎で続けていきたいと思います。皆様のご協力お願いします。
【2010/12/26 22:41】 | 議会審議(当会見解) | トラックバック(0) | コメント(0)
11/7 東恩納琢磨さんを囲む会(ご案内)
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗
名護市議 東恩納琢磨さん スピーキングツアー
    報告と交流の夕べ(11/7尼崎)
┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓┓

自然が宝、ジュゴンを守り、基地に依存しない地域おこしを!
辺野古への新基地建設は撤回を!
沖縄県議会、那覇市議会、名護市議会の反対決議を受け、尼崎市議会で「日米合意の見直しを求める意見書」の採択を実現しよう!
       
★★★ 東恩納 琢磨さんを囲む会 ★★★

○日時:11月7日(日)18:00~20:30

○会場:尼崎市立すこやかプラザ 多目的ホールC
(JR立花駅よりウオーキングスルー直進。フェスタ立花南館5F)
 http://homepage3.nifty.com/sukoyakaplaza/

○参加費:500円

 名護市では9月市議会議員選挙で基地移設反対派が勝利。
 再選を果たされた東恩納琢磨さんは、稲嶺市長とともに、基地のない、基地に依存しない地域づくりを推進しています。
 そして、11月15日「普天間基地県内移設の日米合意の撤回を求める」意見書、決議を採択しました。市議会史上初めてです。
 このような名護市のホットな報告とともに「新基地よりも東海岸にジュゴン保護区を」「基地に依存しない地域おこし」について熱く語っていただきます。またSDCC(ジュゴン保護キャンペーンセンター)の方からの報告も予定しています。
( http://takumahigashionna.jp/ )

○主催:尼崎市に平和無防備条例をめざす会
 連絡先:090~3626~1514(高島)
【2010/10/30 09:19】 | 取り組み情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
日付の新しいページ | 以前のページ
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」のブログ



子どもたちの平和な未来のために………尼崎市を戦争に協力しない非戦の街に…

プロフィール

尼崎市に平和無防備条例をめざす会

尼崎市に平和無防備条例をめざす会
「尼崎市を非戦の街に」市民平和条例の制定をめざして活動しています。(2008年には条例制定の直接請求をしました。その後も取り組みをすすめています。)

メニュー

Give Peace a Chance !
Answer is
Non-defended localities.

タグ

掲示板BBS
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

 コメントは管理者の承認がされるまで公開されません。また、コメント削除の基準に該当するものは削除させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 会の取り組み全般に関するご意見は 掲示板BBS に投稿して下さい。

リンク

2010 DUGONG

「国際ジュゴン年」をアピールしよう!

RSSフィード

QRコード

QR