fc2ブログ
トップページへ
  引き続き市民平和条例をめざします! 尼崎市は15,632人(署名数)の声に応えてください!
<< 3/20 反戦国際共同行動に参加しました | | 会ニュースNO.2を発行しました。 >>
学習会「地方分権と自治体の平和力」を開催しました!
 2月29日(金)、尼崎市に無防備条例をめざす会の2回目の学習会として、弁護士の在間秀和さんを講師にむかえ、「地方分権と自治体の平和力」について、学習しました。
 学習に先立ち、呼びかけ人のお一人である中村大蔵さんから、ご自身の戦争体験と、この条例の署名活動を通じて、一人でも多くの人に、平和・9条・主権在民、を語り、知ってもらおう、兵庫の変革は尼崎から、と力強いごあいさつをいただきました。
 在間弁護士は、最初に、無防備運動のきっかけとなった沖縄戦での前島の話をされ、丸腰がもっとも安全、だから無防備なのだと説明され、その後、?いかに平和を確保して住民の安全を守るか ?地方分権・自治体の条例でどうすすめるか の二つの切り口から話をされました。
 条例の制定は、国の見解によると地方自治体ではできない、と考える市長が多いが、2000年4月「地方分権一括法」という法体系ができ、自治体が独自で法整備をし、国が不当に関与してきた場合は「係争委員会」にかけて争うことができる、ということが決められている。
 住民の身近な問題(住民の命と安全はもっとも身近な問題)は自治体が決めることができる。防衛問題は国家の問題と捉えている人が多いが、住民の生命をどう守るか、自治体として何ができるか、を考える。住民から信託を受けて条例を制定していく、ということが正しい民主主義の形である。と話されました。
 その後、活発な質疑応答があり、重ねて在間弁護士から、住民自治とは住民が声を上げ、問題を突きつけ自治体を動かし条例を作らせていくことです。と締めくくり、学習会を終えました。
スポンサーサイト



【2008/03/16 17:51】 | 取り組み情報 | コメント(0)
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


(*) コメント削除の基準に該当する投稿は公開せずに削除することがあります。

|
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」のブログ



子どもたちの平和な未来のために………尼崎市を戦争に協力しない非戦の街に…

プロフィール

尼崎市に平和無防備条例をめざす会

尼崎市に平和無防備条例をめざす会
「尼崎市を非戦の街に」市民平和条例の制定をめざして活動しています。(2008年には条例制定の直接請求をしました。その後も取り組みをすすめています。)

メニュー

Give Peace a Chance !
Answer is
Non-defended localities.

タグ

掲示板BBS
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

 コメントは管理者の承認がされるまで公開されません。また、コメント削除の基準に該当するものは削除させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 会の取り組み全般に関するご意見は 掲示板BBS に投稿して下さい。

リンク

2010 DUGONG

「国際ジュゴン年」をアピールしよう!

RSSフィード

QRコード

QR