fc2ブログ
トップページへ
  引き続き市民平和条例をめざします! 尼崎市は15,632人(署名数)の声に応えてください!
以前のページ
請求代表者意見陳述&参考人質疑は8月19日(火)10:00~
 7月23日(水)午後4時半頃~総務消防委員会で、請求代表者の意見陳述を「5人以内、計30分以内」とすることと、意見陳述した請求代表者を参考人として質疑することが決まりました。
第1委員会室プレート
●請求代表者意見陳述&参考人質疑
  日時は、8月19日(火)10:00~
  場所は、第1委員会室 
 です。

 傍聴席は10席しかありませんが、大幅に増やしていただけるよう要望しています。
 ぜひ、皆さん、傍聴に来てください。(集合場所等は連絡ください。)


 請求代表者の意見陳述の時間ですが、隣の西宮市では「5人で50分」の意見陳述がされ、平均で1人9.3分陳述時間が認められていることと比較して、かなり短い陳述時間です。
 尼崎市では、陳情(市内に限られる)を出すだけで、委員会で5分の発言時間が認められます。それなのに、15632人(有効13913人)の直接請求署名を付して提出した条例案の意見陳述がたった1人6分以内(5人で30分以内)というのは短すぎると思います。
 議会事務局は、「30分あれば十分意見を言うことは可能」と主張しましたが、当会にはそのことについて一切相談はありませんでした。当会は、議会事務局に対しても、そもそも請求代表者の意見陳述は本会議で行われるべきであり、他都市に準じて1人10分の意見陳述を求めていました。
 7月23日の委員会審議では、「日本共産党」が強く“1人10分”を主張し、「虹と緑」もそのことを発言しましたが、「5人以内、計30分以内」が5人の賛成(委員は計9人)で決まりました。
 請求代表者の意見陳述を、委員会でしかさせず、しかも他都市に比べて非常に少ない時間しかさせないことは、あらためて遺憾に思います。

 しかし、「新風グリーン」が、請求代表者を参考人として質疑したい旨を表明したことを皮切りに、「日本共産党」「虹と緑」もそのことを主張して、他の会派は「委員会決定に従う」としたので、参考人招致することが決まりました。

●日時は8月19日(火)10:00~陳述
 その後参考人として、請求代表者が委員の質問に答えます。

 皆さん傍聴にきてください。
 本会議でも意見陳述ではなく、一般の陳情とあまり変わらない扱いでしたが、やはり尼崎市でおそらくはじめての直接請求の重みは伝わりつつあります。
 一筆の署名も無駄にしない思いで準備していきたと思います。

★26日(土)『徹底審議をめざすつどい』にお集まりください。
 予想される論点とわたしたちの主張を整理し、行動計画を立てます。
 全国ネットからのアドバイスもあります。

 日時;7月26日(土)午後1時30分~
 場所;すこやかプラザ5F 多目的ホールB です
(当会の取り組みに共感されている方は、どなたでも歓迎です!)
...続きを読む
スポンサーサイト



【2008/07/25 06:23】 | 取り組み情報 | コメント(0)
7月23日 総務消防委員会 議会報より
7月23日 総務消防委員会 議会報より

△議案第74号 「尼崎市を非戦の街に」市民平和条例について

 事務局から、資料に基づき説明があり、質疑応答の後、請求代表者の意見陳述機会の付与方法については、起立採決の結果、起立多数により、?日時:平成20年8月19日午前10時?場所:尼崎市議会議事堂第1委員会室?意見を述べる機会を与える請求代表者の数:5人以内?意見を述べる時間:全体で30分以内とすることと決し、参考人については、異議なく、平成20年8月19日午前10時から尼崎市議会議事堂第1委員会室において、条例制定請求代表者5人を参考人として出席を求めることと決し、本案は、本日のところ審査をこの程度にとどめることと決した。

(発言の内容)
...続きを読む
【2008/07/23 23:59】 | 議会審議(審議内容) | コメント(0)
総務消防委員会7月23日(水)13:30~傍聴しましょう
 総務消防委員会の日程が決まりました。
 第1回は、7月23日(水)13:30~第一委員会室です。
 傍聴できる方はぜひ行きましょう。
 この日は審議の進め方と日程を決めるための委員会になりそうです。
 徹底審議をめざして、会からは「陳述の保障、参考人招致」を文書で求めています。
 次の委員会(たぶん請求代表者意見陳述、審議)は、8月18日~20日頃になりそうです。


 7月26日(土)1:30~3:00すこやかプラザで
 「議会での徹底審議をめざす市民のつどい」を開きます。
 市長意見書への抗議の声、議会要請など話し合います。声をかけあって集まってください。
 (当会の運動に賛同・共感いただいている方はどなたでも大歓迎です)
 「なぜ白井市長は反対なのですか?」徹底審議を求める怒りのチラシも配布し始めています。
【2008/07/17 00:47】 | 皆さんへのお願い | コメント(0)
【市民からの声】 (市長意見書の後)
  当会に寄せられた市民の声より一部紹介します(2)
  【市長の意見書が出された後】

・「平和」は誰もが願ってやまない事ですが、積極的に平和をつくっていこうとしないと他人任せでは守れないものです。国任せでいいのでしょうか。かけがえのない命を大切にしていきたいと願う市民の声は無視されるのでしょうか。
 私は、市民のいきいきした活力を生かし、市民と自治体が一緒になってまちづくりを進めていこうとするのが尼崎市のやり方だと思い頑張ってきました。市民派の市長と言う事で期待・信頼を持っていましたが、市長の今回の対応に失望の思いがします。先にも述べましたが、一人ひとりが行動していかないと平和が守れない時代に、自治体の長として市民と一緒に平和への実践的行動を模索していく姿勢を見せていただきたいと思います。
 是非、再度検討して私たちの願いを一歩でも叶えていただける方向を示して下さい。期待しています。(Mさん)

 当会に寄せられた市民の声(1)
【2008/07/17 00:35】 | 市民からの声 | コメント(0)
市長や市議会への抗議の送付先
 平和を願う市民の思いを込めた「市民平和条例」に市長が反対意見書を出したことへの波紋が当会に寄せられています。

★市長や議会に対する抗議先を下記に掲載します。
 (ぜひ、当会にも抗議内容を知らせてください。
  FAX_06-4961-5155_MAIL_peacewave@bca.bai.ne.jp
  このブログの右下にメールフォームもありますので、
  テキストで貼り付けてもらえれば送信できます。)
 (なお、抗議文をこのブログに掲載させていただくことがあります。
  個人名は載せません。)

●尼崎市長への抗議文の送付先
 ↓
・まちづくり提案箱(メール)
 http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/si_mirai/011teianbako.html

・尼崎市役所 秘書課(郵送orFAX)
 〒660-8501
  兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館2階
 電話番号 06-6489-6008
 ファックス 06-6489-6009
 ama-hisyo@city.amagasaki.hyogo.jp

●市議会に対する抗議文の送付先
 ↓
・議会事務局 総務課
 〒660-8501
  兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 議会棟
 電話番号 06-6489-6103
 ファックス 06-6489-6105

↑回答(返事)が欲しい方は、必ず「ご回答(返事)ください」と書いてください。
【2008/07/16 22:48】 | 皆さんへのお願い | コメント(0)
| 以前のページ
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」のブログ



子どもたちの平和な未来のために………尼崎市を戦争に協力しない非戦の街に…

プロフィール

尼崎市に平和無防備条例をめざす会

尼崎市に平和無防備条例をめざす会
「尼崎市を非戦の街に」市民平和条例の制定をめざして活動しています。(2008年には条例制定の直接請求をしました。その後も取り組みをすすめています。)

メニュー

Give Peace a Chance !
Answer is
Non-defended localities.

タグ

掲示板BBS
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

 コメントは管理者の承認がされるまで公開されません。また、コメント削除の基準に該当するものは削除させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 会の取り組み全般に関するご意見は 掲示板BBS に投稿して下さい。

リンク

2010 DUGONG

「国際ジュゴン年」をアピールしよう!

RSSフィード

QRコード

QR