fc2ブログ
トップページへ
  引き続き市民平和条例をめざします! 尼崎市は15,632人(署名数)の声に応えてください!
以前のページ
「会」結成の集い
 12月16日、50名近い参加で、「会」結成の集いを開催しました。

 宮城正雄さんが語った「命こそ宝。2度と戦争や徴兵制は許さない。」という強い思いに心を打たれました。そして、澤野義一さんが平和無防備条例の意義を整理していただき、条例を制定させたいという思いをさらに強くしました。

 会の呼びかけ人として、松本耿郎さん(聖トマス大教授)、中村大蔵さん(特養園田苑施設長)、宮城正雄さん(沖縄県人会兵庫県本部相談役)、在間秀和さん(弁護士)、谷百合子さん(札幌無防備共同代表)、野田暢子さん(西宮市平和無防備条例請求代表者)、近藤伸一さん(尼崎市に平和無防備条例をめざす会)が名乗りを上げていただきました。

 4月~5月の1か月間、直接請求署名を集め、条例制定をめざします。平和憲法と国際人道法にのっとり、尼崎市を戦争に協力しない非戦の街にしていきましょう!




宮城正雄さんの特別報告の感想
 宮城さんとは沖縄県人会の集いでお目にかかる機会があったものの、直接のお話は今回初めて聞かせていただきました。主人が沖縄県出身と言う事もあり、特に身近に感じるようになった沖縄ですが、その歴史の中には数多くの住民が戦争被害に合い悲惨な思いをされてきた事を改めて考えさせられた内容でした。
 報告の中での沖縄戦での集団自決、「仕方がない」では済まされないような生々しい情景が強烈に伝わり、この沖縄で起こった惨劇を過去のものにしてしまってはならないと思いました。私たちと同じ一般住民が自殺していった、それは殺されたのと同じです。そんなかけがえのない命を無差別に奪ってしまうような戦争は二度と繰り返してはなりません。戦争は遠い世界の事・過去の出来事に感じてしまいがちな世の中ですが、20代の今だから、戦争・差別のない社会を皆さんとの小さな一歩から少しずつ広げていく努力が出来たらと思いました。
 沖縄にはたくさんの平和の歌があります。平和がたくさん伝わってくる歌詞とメロディはどのように生まれたのか、決して永久平和の文化から生まれたものではありません。悲劇の歴史の中で多くの人々の思いから生まれたメッセージが込められているのだと思います。
 とても大切なお話を聞かせていただきありがとうございました。
(Mさんより)
スポンサーサイト



【2007/12/16 14:00】 | 取り組み情報 | コメント(0)
活動経過

070708_エイサー祭にて
071216_会結成の集い
080126_市長室トーク
080413_署名GO!市民の集い
080425_署名簿作業
080425_署名スタート集会
080525_署名ラスト集会
080530_署名簿提出
080806_平和への誓い~キャンドルナイト
080921_条例を実現させるつどい
081103_団結まつり


【準備会】
(2007年)
 5月19日(土) ダニエル・マーリンさん講演会
 6月17日(日) 街頭宣伝(講演会を呼びかける)
 6月30日(土) 「つくろう!非戦のまち尼崎を 市民の手で」
           前田朗さん講演会
 7月 8日(日) 「月桃の花歌舞団エイサー祭」に参加
 8月→→→→  講演会報告パンフレットを作成
11月24日(土) 街頭宣伝(会結成の集いを呼びかける)
12月 9日(日) 街頭宣伝(        〃       )

【会結成】
12月16日(日) 会結成の集い
(2008年)
 1月25日(金) 学習会(前田朗さん)
 1月26日(土) 市長室トーク
 2月29日(金) 学習会(在間秀和さん)
 3月20日(休) 国際反戦共同行動に参加
 4月~毎週土日、街頭宣伝。【各戸チラシ】
 4月5日(土)  事務所開き
 4月13日(日) 署名GO!市民の集い
 4月16日(水) 請求代表者証明書交付申請書を提出
 4月25日~1か月 直接請求署名運動
           毎週土曜日 署名集約集会 【署名ニュース】

 5月30日(金) 16,532人分の署名を市選管に提出
 6月27日(金) 市長に条例制定を本請求
 7月11日(金) 市長が反対意見を添えて市議会に条例提案
 7月23日(水) 総務消防委員会で第1回審議
 8月 6日(水) 平和への誓い~キャンドルナイト
 8月19日(火)      〃     第2回審議
            (請求代表者意見陳述&参考人質疑)

 9月21日(日) 市民平和条例を実現させる集い
 9月29日(月)      〃     第3回審議   
10月 2日(木)      〃     本会議審議
            (採決で少数否決に)

10月11日(土) その後の取り組みについて相談会 
11月 3日(休) 大阪・団結まつりに参加
12月 7日(日) 議会審議報告集会

*「相談会」等の日程は省略しています。 
【2007/12/16 02:00】 | 当会について | コメント(0)
賛同金・カンパのお願い
当会の活動には、宣伝費や事務所開設費用など多額の資金が必要です。

*賛同金・カンパは、下記口座で受け付けています。
(振込み手数料もご負担お願いいたします)

「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」
尼崎信用金庫 西武庫支店 4012713


*お手数ですが、振込み後「メールフォーム」にて、
(1)お名前
(2)メールアドレス
(3)ご住所
(4)連絡先
(5)賛同カンパ額
をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

当会より受け取りを確認した旨の連絡や「ニュース」を送らせていただきます。
【2007/12/16 01:03】 | 皆さんへのお願い | コメント(0)
会の呼びかけ人
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」呼びかけ人(順不同)

松本耿郎さん(聖トマス大教授)
中村大蔵さん(特養園田苑施設長)
宮城正雄さん(沖縄県人会兵庫県本部相談役)
在間秀和さん(弁護士)
谷百合子さん(札幌無防備共同代表)
野田暢子さん(西宮市平和無防備条例請求代表者)
近藤伸一さん(尼崎市に平和無防備条例をめざす会)


尼崎市条例制定請求代表者
(平成20年(2008年)4月25日、市から請求代表者証明書が交付されました)

沖縄県人会兵庫県本部相談役 宮城 正雄さん
特養園田苑施設長 中村 大藏さん
尼崎市に平和無防備条例をめざす会代表 近藤 伸一さん
保育園父母の会元会長 原田 昇さん
尼崎市に平和無防備条例をめざす会事務局長 島 ふさ子さん
【2007/12/16 01:02】 | 当会について | コメント(0)
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」会則
(名称)
第1条 本会の名称は「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」と称する。
(事務所)
第2条 本会の事務所(連絡先)は、当分の間つぎの場所に置く。
 尼崎市武庫元町 高島ふさ子 方
(目的及び活動)
第3条 本会の目的及び活動は、つぎのとおりとする。
(1)多くの市民の参加と協働によって、非戦の街尼崎市を実現するために市民平和条例の制定をめざし、尼崎市がジュネーブ条約第1追加議定書第59条に定める特別に保護される地区として宣言できる自治体として、戦争に協力せず、平和に発展するために活動する。
(2)平和憲法を守り、国際人道法を発展させ、戦争と武器のない世界をめざし活動する。反戦平和や平和憲法・国際人道法に関する宣伝啓発を行う。
(3)平和で誰もが暮らしやすい街づくりに関わる活動を行う。
(会員)
第4条 本会は、前条の目的及び活動に賛同し、参加協力できる個人で構成する。
2 本会への入会及び退会はいつでも自由である。
(共同代表及び世話人)
第5条 本会の活動のために、共同代表及び世話人をおく。
2 共同代表は、本会を共同で代表する。
3 世話人会は、事務局長、会計その他必要な役割を担う。
(1)事務局長は、本会の運営を担う
(2)会計は、本会の会計を担う。
3 世話人は、総会から次の総会までを目安に活動するが引き続き活動してもよい。
4 世話人会はいつでも参加することが出来る。
(総会)
第6条 総会は年1回開催を目標にする。
2 次の事項は総会の議を経なければならない。
(1)活動及び会計報告、活動方針及び予算計画
(2)共同代表や世話人をお願いすること。
(3)会則の改正
3 共同代表又は世話人会が必要であると判断した場合や、会員から求めがあった場合は、必要に応じて臨時総会を開催する。
(世話人会)
第7条 世話人会は、本会の活動をすすめ発展させるために、必要に応じて相談会を開催する。
相談会は会員が参加できる。
2 会員は、会の活動のために自主的な学習会、宣伝行動などをすすめる。
(運営)
第8条 本会の運営は、会員からの会費や賛同者等からの賛同金やカンパなどによってまかなう。
2 会費は、年間一口1000円とする。
(会の独立性)
第9条 本会は、一切の政党、政治団体、宗教団体、営利団体等から独立して活動する。ただし、個人の思想信条及び表現の自由は保障する。
(補則)
第10条 この会則に定めがない事項については、世話人会において決する。


(施行日) 2007年12月16日
(改正日) 2008年12月7日
【2007/12/16 01:01】 | 当会について | コメント(0)
| 以前のページ
「尼崎市に平和無防備条例をめざす会」のブログ



子どもたちの平和な未来のために………尼崎市を戦争に協力しない非戦の街に…

プロフィール

尼崎市に平和無防備条例をめざす会

尼崎市に平和無防備条例をめざす会
「尼崎市を非戦の街に」市民平和条例の制定をめざして活動しています。(2008年には条例制定の直接請求をしました。その後も取り組みをすすめています。)

メニュー

Give Peace a Chance !
Answer is
Non-defended localities.

タグ

掲示板BBS
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

 コメントは管理者の承認がされるまで公開されません。また、コメント削除の基準に該当するものは削除させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 会の取り組み全般に関するご意見は 掲示板BBS に投稿して下さい。

リンク

2010 DUGONG

「国際ジュゴン年」をアピールしよう!

RSSフィード

QRコード

QR